MovieClipの角度は_rotationで設定。座標から角度を計算します。 
                Math.atan2()は、座標を指定すると角度をラジアンで返す[*1]ので、次のMovieClipアクションでよさげですが、また点滅したような動作に・・。 
              onClipEvent (enterFrame) { 
                  _rotation = Math.atan2(_ymouse, _xmouse)/Math.PI*180; 
                } 
              -------------------- 
                [*1] Math.atan2(y座標, x座標)と、xy座標を逆転して指定するので要注意。返される角度はラジアンなので、度数に変換する必要あり。πの値は、「Math.PI」で調べられる。 
                (度数 = ラジアン/π*180
                ) 
                -------------------- 
               
              --------------------------------------------- 
               _xmouse、_ymouseを使っていますが、これは天動説。自ら回ってしまい、座標軸も回転します。 
                
                
              --------------------------------------------- 
               そこで、_rootの_xmouseの座標が必要。 
(ステージ上のマウスの位置)               
              ActionScriptはMovieClipアクションに書くので、ターゲットパスは、一つ階層を上がって _parent._xmouse 
              (ステージ上のマウスのx座標)−(ステージ上のMovieClipのx座標)で、MovieClipは回らず、MovieClipから見たステージ上のマウスのx座標がわかります。 
              記述場所:マウス方向に回転させるインスタンスのMovieClipアクション 
                onClipEvent (enterFrame) { 
                  _rotation = Math.atan2(_parent._ymouse-_y, _parent._xmouse-_x)/Math.PI*180; 
                } 
              これで、マウスの方向にMovieClipが回転するスクリプトの完成! 
              * 角度0度の右方向が、マウスに向かって回転。インスタンスは、右向きに配置しよう。  
                 |